人気ブログランキング | 話題のタグを見る
月兎社のモト
by calico3
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
メディチ家と欧文書体。
メディチ家と欧文書体。_a0005573_140234.gif

誰が誰のパトロンでどれが誰のパラッツォ&庭園なんだか混乱しちゃうので読んでみましたヒッバート「メディチ家」[amazon]。やっぱ歴史読み物っておもしろいなー。ロレンツォ・イル・マニフィコ(ロレンツォ・ザ・ゴォジャス!)、カコイイー!「一挙手一投足が人を魅了し、よろこびをもたらす」。そんなひとに会ってみたいものよのお。

大コジモの蒐集した書籍とその写本がルネッサンス知を動かしていくわけだけど、そのブレーン兼学友のひとりハンサムで繊細なコレクター、ニッコロ・ニッコリ(いい名前だー)の書体がイタリック体のもととなり、闊達でユーモラスなポッジオ・ブラッチォリーノが手稿筆写のために工夫した書体がローマン体の母体になったんだって。「ポッジオの書体には近代的な筆記体と印刷物の萌芽がみられる」んだそうです。

なんだけど、1450年代ロレンツォのころにドイツのマインツで活版印刷が発明されても、イタリアの貴顕・古典学者たちは印刷を「<ドイツの2,3の都市に住む野蛮人たちの間で>行われている下層階級の製法」とみなしてて、ウルビーノ公フェデリーゴを含めた多くの蒐集家は、<印刷本を持つのをはじていた>という。」だって。フィレンツェに印刷所が開かれたのはずっとくだって1477年。「印刷物」「活版活字」というとなんも考えずに文化的なもんの普及って思っちゃうけど、ヨーロッパでは「複製」に対する強烈な疑いの目っていうのがあって、このへんスタッフォードの「アートフル・サイエンス」[amazon]がむちゃくちゃおもしろいんである。なんで「複製」と「道徳」がからんじゃうのか中国文化圏のわれわれにはちょっとピンときにくいんだけど、これ読むとナルホドーなんである。いま起きてる米中著作権戦争だって、アメリカが考えてるほど単純なものじゃない。

ともあれ1500年代にはいると印刷蔑視のフィレンツェ・メディチ家出身の教皇レオ10世(ロレンツォの息子)と、自国語聖書3000部印刷をテコに宗教改革をおしすすめようというルターがガチ対決していくわけで、うーん、いろいろおもしろいなあ。

それにつけても表紙のゴッツォリ画のイル・マニフィーコの朱タイツ魅惑的。てなわけで(?)いま靴下の本をみています。
# by calico3 | 2004-09-21 01:41 | 本・映画・展覧会
マーブル玉。
マーブル玉。_a0005573_13323581.gif

ちょっと変わったのが多いです。
# by calico3 | 2004-09-17 13:31 | ガラクタ
メタル・フリップ・カレンダー。
メタル・フリップ・カレンダー。_a0005573_1295919.gif

さいきん気になりだしたのがメタル・フリップ・カレンダー。東京タワーとかで売ってたあれです。手に入れた1号機がエンパイア・ステート・ビル。くるりとまわすと日付がフリップするわけだけど、どおしてそうなるのかは??
# by calico3 | 2004-09-15 12:11 | ガラクタ
キノコweek。
キノコweek。_a0005573_15383631.gif
げつよう、とつぜんシイタケを含め煮にして食う。
すいよう、あじをしめてドンコを含め煮にして食う。
もくよう、シメジとタケノコの炊き込みご飯をしこたま食う。
きんよう、マイタケとエノキのマヨネーズ炒めでサーモンを食う。
どよう、図書館で「見つけて楽しむきのこワンダーランド」をみかけて欲しいカモ!と思う。
にちよう、何も考えずに里山うろつきキノコ多数にでくわす。

げつよう「きのこ屋」さん[LINK]、「木の工房」さん[LINK]を見る。(<趣味のキノコ栽培>にちょっとココロひかれるがヤメタほうがいいと思う)。今週末も山にいくと決める。
# by calico3 | 2004-09-13 16:05 | ぶらぶら
神工鬼匠!
神工鬼匠!_a0005573_11164435.gif
「故宮博物院14/工芸美術」[amazon]の解説で西村康彦さんが「中国では古代王朝以来、覇者たちは神工鬼匠と呼ばれ名声を博した名匠たちや、その作品を手元に確保することに意をもちいる伝統があった。」「これは、王朝の正統性や権威、為政の普遍などを具現させる手段のひとつでもあったが、基本的には戦国時代から漠時代にかけて成立した帝王の責務のひとつであった。」「<土工、金工、石工、木工、獣工、草工を天子の六工とし、六材を司る>」がこれである。」と書いてらした。中国工芸にはこういう形而上学があったのかぁ!目からウロコ!

そういわれてみると、ルドルフ2世の驚異博物館のコレクションの全体がめざすところも、ルドルフが「神の恩寵をうけて四大(火・水・風・土の四つの元素/エレメント)を支配する真の王である」ことを顕わすことだったんである。「自然なもの(ナトゥラリア)」、「人工的なもの(アルティフィキアリア)」「学知的なもの(シエンティフィカ)」の3つのカテゴリーから成っていたけれど、なかでも重視されていたのが珊瑚やオウム貝やラクダの胆石などの「自然の驚異」であるようなものに稀代の工芸家が超絶細工をほどこすというもの。いまアンブラス城のコレクション[LINK]に残っているものを見ると、「なんでこゆことするかなー」って感じでキッチュとしか言えないんだけど、キッチュじゃなくて形而上的物体なのであった。

中国の「六工六材」ルドルフの「四大」と、工芸のもってた王権における意味をみてくと、先の「万博展」もなんか違ってみえてくる。万博ももともとは「蒸気」「鉄」「板ガラス」「電気」という産業革命後出現したおニュウなエレメントを使いこなすのはイギリスかフランスかという世界の覇者争いのショウだもんなあ。そこに幕末/明治の日本が「工芸」を出品したのは単に「美術」がなかったからなのか。王権としてのメタファーがあったのか。皇室の三の丸尚蔵館の所蔵品のメインが工芸品なのは単に廃仏毀釈のときの寄進品に工芸品が多かったからなのか、もちっと意味があるのか。ゼンゼンないのか。うーん。工芸熱高まる。
# by calico3 | 2004-09-12 11:10 | 本・映画・展覧会